
新しい職業訓練生が入ってくると、最初に、お願いするのは、名札に自分のニックネーム(なんて呼んでほしいのか)を書いてもらうことです。
「トド姉ちゃん」と書いたのは等々力さん(60代)。
もちろん、NHKの朝ドラの「トト姉ちゃん」にひっかけてのことだけど、うまいもんだね。
こういうのてっちゃは好きだなぁ。
面白い名前といえば、競走馬の名前だよね。
ハイセイコー
シンボリルドルフ
オグリキャップ
トウカイテイオー
こうゆうのはあまりにも有名だけどちょっと調べてみたら
実在した馬の名前に
ヨシキタドッコイ
ナニハトモアレ
ネコパンチ
ステキナシャチョウ
ワタシマッテルワ
オレニホレルナヨ
カアチャンコワイ
それだし、こんなのは、ほんとかよ、と思っちゃうよね。
レッツゴータマキン
チンコウブラリイ
実は、昔昔、会社勤めをしてた頃。暇に任せて、新入社員や、古株の先輩たちにあだ名をつけて遊んでいました。
ただのあだ名では面白くないので、馬の名前にしました。
ミサヤマノヒメダルマ(三才山の姫だるま=ちょっとだけコロッとしていた三才山出身の可愛い娘)
ナカノノオチリンゴ(中野の落ちリンゴ=中野市出身のうつくしい乙女)
ホタカノコイヒゲ(穂高の濃いひげ=恋姫のつもりがいつも間にか)
カシラノホワイト(頭のホワイト=髪の毛の一部分が白い兄さん)
ゴールデンチョンボ(麻雀チョンボの常習犯)
セールスをやってた頃、お客様が新たに白馬に店(バー)を出すことになり、店の名前に悩んでおりました。
「北の政所」(きたのまんどころ)にしたらどうかと提案したところ採用されました。
店の名前といえば、穂高駅前に昔、「穂高ラーメン」という店があったの知ってますか?
「穂高ラーメン」、さとじが強力にお勧めした名前です。
事情があって店を閉めましたが、看板、今も預かっております。
それでもって、さとじの会社が「穂高パソコン」、そば屋が「穂高駅前そば」。
あまりにも簡単すぎたですかね。
2016/6/30記
“第119回 名前の付け方” への 1 件のフィードバック