てっちゃのコラム 100ー

第124回 軽トラになりたい

軽トラ
車に感謝する、てのもおかしな話だけど、てっちゃはほんと軽トラに感謝している。
乗ってる人は分かってると思うけど、軽トラって、ほんと良い車だよね。
まず、経済的じゃん。ごはんもそんなに食べないし、排気ガスもたいしたことないし。
それに小回りがきき、きびきび動く。スーパーの駐車場なんかでもすいすいだもんね。
見通しがよいから、周囲の状況が把握しやすい。
結構、大きな荷物が運べる。べニア板なんかいらっしゃいです。
汚れた荷物も遠慮御無用。
ちょっと、こすっても、「痛いの痛いのどっかへー飛んでけー」ですんじゃうし。
とにかく、気軽に乗れて、自転車に乗ってるみたい。
てっちゃの場合、たまに工作するんだけど、 荷台が広いのでそのまま現場で作業台に早変わり、べニアをのこぎりで切ったりするとき、超便利だよ。高さもちょうどいいしね。
てっちゃの今乗ってる軽トラはダイハツの「ジャンボ」っていうのだけど、正にひとめぼれで即購入しました。
何がそんなに気にいったかというと、運転席がリクライニングになっているところ。
運転席の後ろが30cmくらい広くなっていてその分運転席が後ろに倒れるわけよ。
これ考えたダイハツってなかなかの会社だと思うね。軽トラの新しい形への第一歩だよ、これは。
なので、窮屈でないので運転がすごく楽。
まぁ、軽トラの短所といえば、鼻がぺっちゃんこで、事故にあったら、一発でおしまいみたいなところがあるけど、乗ってみれば 分かるけど、そういうことが頭にあるせいか、運転が慎重になって、無茶な運転しなくなるね。
たまに高速を軽トラでものすごい勢いで飛んでく、ちょっと、変わった人もいるけど、いつお迎えに来てもOKの人ずらね。
欲を言えば、欲をいえばですよ、もうちょっと「個性的でおしゃれ」でも良いのではないですか。
実は、具体的なアイデアをてっちゃは持っているのです。
1.軽トラってひとりで運転している時がほとんどです。なので、助手席の背もたれを前に倒すと、平らな荷物置き場になって、手荷物をそこに置くことができるようにしてください。
よく、助手席に荷物を置いておくと、ブレーキをかけた時、前に飛び出しちゃうことってあるじゃんね。それが防げます。
それか、助手席の前面に、スライドすると、荷物落下防止になる仕掛けみたいなものを考えてください。
2.荷台はむき出しになっていますが、簡単に取り外しができる、蓋(丁番付き)を作っていただけませんか?早い話が、簡易トランクにするのです。
1.運転席をリクライニング式にする
2.助手席を安心して置ける荷物置き場に切り替えるようにする
3、荷台を雨や風に吹き飛ばされないような素敵な開閉(丁番付き)巨大なトランクにすることができる
この三つをポイントにPRすれば軽トラ利用者(ご婦人を含む)が、きっと増えると思うけど、ダイハツさん、だめですか?
もし、テレビのコマーシャルにするなら、真っ白なピカッピカの軽トラで、俳優の吉永小 百合さんが、テニス場に到着するシーンにしてください。
運転席から降りた吉永さんが、軽トラの真っ白なトランクを開け、真っ白なテニスのバックを取り出して友達に手をふる、そんなような形でお願いします。
まぁそんなことを考えていたら、てっちゃは、そうかそうか、「おれは軽トラを目指すべきだ」、という結論に達したのであります。
暴飲暴食を慎み、排気ガスで人様に迷惑をかけることもせず、おとなしく、それでいて逞しくきびきびと小まめに小まめに動き回る。
これから先を予測するするどい観察眼を持ち、周りをよく見、自分の身の丈を認識し、無茶をせず、慎重に行動する。
少しぐらいの傷や当てつけも気にすることなく、いつも明るく、楽しく生きていく。
プラス、きらっと光る個性を発揮し、人様の話を素直に聞き、人様のために役にたつ人。
そんでもって、たまに、「てっちゃ、元気?」って声をかけていただけるような、ぼ、ぼくはそういう軽トラのような男になりたい。
(2016/11/30記)

“第124回 軽トラになりたい” への 1 件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中