てっちゃのコラム 100ー

第141回 野球

くろみさん イラスト 野球
衣笠選手が亡くなったというニュースを聞いて、パッと、衣笠選手の顔が浮かびました。
プロ野球を観なくなってもう何年もたっているのに、衣笠選手って名前を聞いたとたん、あの頃の感覚が蘇った。
衣笠選手が活躍していた頃のプロ野球ってなんかすごく面白かったような気がするなぁ。
アンチ巨人なんて言葉があって、巨人が強くて強くて、さとじは当然アンチ巨人だった。
今、アンチ巨人なんて言う人いるだかいねえ?
さとじがプロ野球から離れたのは、きっと巨人が弱くなったからだな。
その野球についてなんだけど、昔から思っていることがあるだよね。プロ野球じゃなくて、高校野球について。
てっちゃが、もし、高校野球のルールとかシステムとかを決めることが出来る偉い人に、もしも、なったとしたらだよ。
高校野球って必ず「監督」っていうのがいるけど、てっちゃはその監督ってものを廃止します。
監督なんていらないと思います。
そりゃ、部活なんだから、野球の技術や作戦を指導する先生は必要だとは思うけど、ゲームになったら、選手にすべて任せるべきだと思います。
指導する先生(監督)は、試合の時は、スタンドで腕を組んで見守るべきだ(自分の指導の仕方が間違っていたどうか考えながら)。
確か、ラクビーの試合って、監督はスタンドで観戦してるよね。
あれってすごくかっこいいね。
選手に全部任せてさ、「おれはスタンドで観てるからな、お前ら頑張れよ」って感じ。
高校野球ってさ、監督が威張っていてさ。選手たちは監督の顔色伺ってさ、なんか兵隊さんみたい。
監督のサイン通りゲームするわけでしょ。
失敗したら怒られたりしてさ、選手がかわいそう。
もっと自由にやらしたらどうなの。主役は選手だっての。
選手たちが相談して主将を決めたり、任務分担を決めて、皆で作戦を練り、サインをみんなで出し合って、ゲームしたら面白いと思うんだけど、ちょうど子供の頃やった草野球みたいにさ。
一句浮かびましたよ。 高校野球 ひっこめ監督 出てくるな
話は、変わるけど、この前、テニスしていてちょっと踏ん張ったら、左の足首ちょっと痛めただよね。
家へ帰って、そのこと話したら、「もー、何やってるだぁ、まーず、気をつけまょ・・。大谷選手、捻挫したんだって、かわいそう、だいじょうかやぁ」
最近は野球っていえば、大谷翔平オンリーです。
2018/4/30 記

“第141回 野球” への 1 件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中