さとじの日常, りんご食べ歩き

No.13 『高徳』20201020 ナカムラフルーツ農園(三郷)

(感想)食べた瞬間「あっ甘い」っと感じました。「高徳」とすごい立派な名前がついたりんご。シナノスイートと並び、気になるりんごとなりました。

(ネットでの解説)https://www.ajfarm.com/

「こうとく」は全面に蜜が入り、食味、香りが高いりんごとして評価が高くなってきました。一方、「着色が悪く小玉リンゴ」として長い間、決定的に市場から低く評価され下積み期間を余儀なくされました。主流のサンふじに比べると格段に評価は低いリンゴでした。

そして、ようやく日の目を見るようになった苦労人の実力派の「こうとく」はこれまで誰にも知られず「まぼろしのリンゴ」として水面下に30年以上埋もれてきた存在だったのです。

この、市場に見放されて、再び戻ってきたリンゴ「こうとく」の由来とこれからの将来性について考えてみたいと思います。

「こうとく」は東光という品種の自然交雑から青森県で生まれた品種です。1個の大きさは小玉で150~180g位が平均的サイズです。ホントに小玉で着色の悪いりんごです。果実の形は円形で果皮は黄緑地に淡褐紅色の縞が明瞭に入り完熟に近づくにつれ特有の光沢が出てきます。艶々したりんごに見えます。

高徳(こうとく)は1985年に品種登録されたリンゴです。お耳には新しいのですが、新品種でもありません。驚きの蜜が入る美味しいりんごでありながら驚くほど小玉で、品質にもばらつきがあったため市場から敬遠され、数年前には栽培者がほとんどいなくなってしまって消滅寸前にまでなっていたそうです。長年「こうとく」は市場に嫌われた「まぼろしのリンゴ」と言われてきました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中