傘立てが華奢ですぐに倒れたりするので、木材で真四角に囲ってやりました。
木材の接合に「タボ」というものがあることを知ってはいたのですが、今回始めて使ってみました。もっと早く使うべきでした。20201110

傘立てが華奢ですぐに倒れたりするので、木材で真四角に囲ってやりました。
木材の接合に「タボ」というものがあることを知ってはいたのですが、今回始めて使ってみました。もっと早く使うべきでした。20201110
穂高パソコンテストセンターも移転、リニューアルしました。
パソコン関連のほとんどの資格が受験可能です。また、パソコン関係以外の各種資格も扱っています。
落ち着いて試験に集中できる環境を目指しています。
穂高パソコンテストセンター(0263-81-1010)
穂高パソコンプラザのウィンドウの黄色の椅子(ミニはしごに変身)。昔々、暮らしの手帖に設計図が載っていて夢中で作った思い出があります。
さとじは、壁にぶら下げて「見える整理法」が合っているようです。
1.まだまだ寒くてストーブ離れができません。七つ道具はこれが一番使いやすい。
2.髪はながーい友達とは良く言ったもんですね。その友達が最近、どんどん、さとじから去って行きます。帽子の出番が増えそう。
春になり、なんか作りたくなりますね。
さとじのアトリエ?の壁、結局こんな具合になりました。
「物には必ず置き場所があり、使ったら必ずそこに返す」のがさとじの整理法の基本。
完成はありません。どんどん、進化(変化)していきます。
穂高パソコンスクールリニューアルに伴い、会社の事務室を教室に改装しました。
キャスター付き木製デスクでレイアウトを自由に変えられます。車を横付けでき、車いすでもOK。薪ストーブで暖かいです。
名前も「大門教室」と呼ぶことにしました。主にクラブ活動。「さとじのパソコン教室」などで使用します。
なんか、いきなり、暑いですね。うちわを物置から引っ張り出してきました。頂いた竹があまりに立派なので切るのがもったいなくて、天井から床までの巨大一輪挿しを作ってあったのですが、花はしばらく休んで、うちわと、孫の手の入れ物にしてみました。(皆さんは、うちわと孫の手の置場所をどこにしていますか?)
犬走が舗装されていないのが気になっていたので、コンクリートしてみる。「インスタントコンクリート」という便利なものを使用。水を入れてかきまぜるだけ。25㎏入り×4袋。これは楽しい。気分は左官屋さん。(穂高駅前そば)
息子が小学校に入るとき作った椅子に塗装してみた。薄汚れた椅子がアンティーク風に蘇って再登場した。
シンプルな棚を作る。イメージしたものが実際の形になる、楽しい。
カウンターの横に棚が欲しいというので、棚を作った。中の棚が外せるようにするにはどうするか、ちょっと悩みました。
この小屋(事務室・倉庫)は何時作ったのか忘れてしまいました。中は棚がたくさん作ってあり、整理整頓もバッチリ。
20120425 今日は、豊科教室に作ったカウンターに合う椅子を大急ぎで作りました。カウンターの高さが1m、椅子の座る高さはそれより30cm低くして70cmにしました。喜んでくれるかやぁ。記念にタンポポと一緒に撮りました。
日建学院安曇野校の教室はクラブ活動の教室としても利用しています。教室の真ん中に細長いテーブルがあってお茶を飲むなど憩いの場となっています。ところが、スタッフからそのテーブルが邪魔になるときもあるというので、そのテーブルを外に出してしまいました。
その代わりに、今まであった事務用デスク(村中作成)を改造し、足に頑丈なキャスターを取り付け、サイドに折り畳みの台を取り付けました。開くと1800mmとなります。事務用デスクにしたり、テーブルにしたり、生徒さんの荷物置き場にしたりできます。
後ろのパソコンのデスクも、その他全て村中が作りました。
角度を45度と、本の「おさえ」を8mmにするのがポイント
穂高パソコンプラザ(穂高駅前通り)では、お勧めの商品も販売しています。商品棚を作ってみました。
孫の机と椅子に大勢の皆様にコメントやいいね!を押していただきありごとうございます。塗装に対するアドバイス、うれしいです。試してみます。
この机は、これ以上シンプルにできない軽量の机です。軽くて持ち運び安いので今の時期はストーブの前が指定席。このデザインが村中の工作の基本です。ポイントはいかにガタガタしないように足をつけるかです。
充電を必要とする機器がいっぱい。デスクの横を利用して「充電スタンド」を作ってみました。うるさいコードは裏に収容してすっきりです。
20120129 今年1年生になる孫のために机と椅子を1日かけて作る。塗装をどうするか思案中。
息子が小学1年になった時作ってやった椅子。意外に壊れなくて今も現役。
大原良介氏を講師に、ほぞ組みの椅子を作成しました。釘を使わずに丈夫に組み立てるほぞ組みの方法を学習しました。仕上げは自然の油、後はサンドペーパーで磨いて磨いていい感じです。