りんごだって「食べ頃」ってやっぱりあるんだよな。
三郷のサラダ市の店内にカレンダーが貼ってありましたので、「これ撮っていいですかー」って聞いたら、若いお姉さん、「いいですよ。でも、そのとおりということでなく参考程度にしてください」だって。
さとじ、今年はよくリンゴを食べました(毎日食べております)。
このカレンダーのリンゴ、「あいかの香り」ってのだけ、食べておりません。こうなれば、食べるぞ「あいかの香り」、まってろよ。

りんごだって「食べ頃」ってやっぱりあるんだよな。
三郷のサラダ市の店内にカレンダーが貼ってありましたので、「これ撮っていいですかー」って聞いたら、若いお姉さん、「いいですよ。でも、そのとおりということでなく参考程度にしてください」だって。
さとじ、今年はよくリンゴを食べました(毎日食べております)。
このカレンダーのリンゴ、「あいかの香り」ってのだけ、食べておりません。こうなれば、食べるぞ「あいかの香り」、まってろよ。
小さなかわいいりんごですね。初めてたべるりんごです。
かじった瞬間、昔食べた「祝い」の香りがしました。
ネット(旬の食材百科より)
スリムレッドは群馬県農業総合試験場北部分場(沼田市)において、1971(昭和46)年に「ふじ」に「あかぎ」を交配、これから得られた実生から選抜、それを接木により育成されたリンゴで、1992(平成4)年に登録出願、1995(平成7)年に品種登録されています。
りんご食べ歩きの今年の目標、20になったので、止めようと思ったけど、あるだよね、まだまだ・・。
ピンクレディー、いったいどういう味なの? ってことでまた買ってきてしまいました。お味の方は酸味がお好きな人には好まれるような味かなぁ・・。
以下、袋に入っていた説明書き
家庭用 ピンクレディー「まるでシャンパンのような味わい」と言われオーストラリア生まれの小玉のリンゴ!華やかな香り、甘み、酸味が強く濃厚な味わい☆追熟が進むと酸味がやわらいできます。料理用リンゴとして、ジャム、コンポート、アップルパイ、タルトタタン等にも最適 ♪
さとじのクイズにお答えいただいた皆様、ありがとうございます。
正解は、中国、しかもぶっちぎり1位です。
もしかして、日本と思って調べ始めたのですが、日本は北朝鮮の次17位、トルコは4位でした。
ただ、品質(味)で調べて頂ければ、中国やアメリカのりんごって食べたことがないので、さとじの思い込みかもしれませんが、おそらく、日本が1番だと思うけど、違うかな。
もし、日本よりおいしいりんごを食べたことのある人いたら、教えてください。
(グローバルノート – 国際統計・国別統計専門サイト)より
NHK朝ドラ、毎朝ウルウルさせていただいております。
先日は、リンゴ農家の娘さんに、意を決して、若いにーさんが、結婚を申し込む場面でありました。いいですねーー。
こういう時、なぜか、登場するのがりんご。りんごって絵になるのですね。
さて、そこで、さとじから質問です。次のうち、リンゴ生産量の一番多い国はどこでしょう?(ネットなどで検索する前にお答えください)なお、正解したからと言って、特に景品はありませんのでご承知おきください。
・中国
・米国
・ポーランド
・トルコ
・日本
さてと、いよいよ『サンふじ』さんの登場です!
味は、いつもの「これこれ、これがりんご」って感じですよね。
さてさて、だれでもが、『サンふじ』と『ふじ』って何がどう違うのって思うでしょうね? えっ、さとじだけ、知らないの?
解説してくれているページを発見しました。『サンふじの「サン」は太陽のサン【sun】です。サンふじりんごとふじりんごとでは何が違うのかというと、ずばり「サン」=太陽【sun】を浴びたりんごかどうかであるということです。
つまり、サンふじりんごというのは、太陽の光をたくさん浴びたことを指すことになります。一方のふじりんごは、まったく太陽を浴びていないわけではないのですが、収穫前の成熟期に有袋(ゆうたい)とよばれる袋をかけて育てられるのです。袋をかけることを有袋というので、サンふじりんごのように袋をかけないことを無袋(むたい)と呼ぶのです。』株式会社 菱沼農園HPより
なぜ、カラタチは水に沈み、リンゴは浮くのか?
写真は、水に浮かぶ『れら』です。
ネットで調べてみたら、比重がどうしたこうしたとか、難しい解説もありましたが、「JA長野県」のホームページなどによると、
① 生のりんごの成分の84パーセントは水。
② りんごの重さの25パーセントが空気だから。
③ 水よりも密度が低いから。
と、なんとなく、分かったような気持ちになります(汗)。
どうも、野菜とか果物は水に浮くものとそうでないものがあるようですね。トマト、スイカは浮いているところをよくみます。リンゴも浮きました。
そこで問題です。梨は水に浮くでしょうか?
この『れら』については、信濃毎日新聞(2018年1月31日)で詳しく紹介されています。ジュース飲んでみたいですね。
No.17の『きわこ』と一緒に、この『北斗』なるりんごを、のりこ様が届けてくださいました。
見た瞬間、「でけー」と叫んでしまいました。大きなりんごです。『北斗』はその誕生からいろんな事情があるらしく、簡単にまとめることができません。青森が主な生産地らしく、長野県で作るのは珍しいのかも・・。
次のサイトに詳しく解説されているので興味のある方はそちらをご覧ください。
http://malus.my.coocan.jp/appls/hokuto/hokuto.htm
皆さん、りんごの頭ってどっちか知ってますか?
それが、りんごのこと調べていたら「JA長野県」のホームページに面白いことが書いてありました。
『 日本では、お店などにりんごを並べて販売するときなど、普通はりんごのヘタを上にして置きますが、アメリカでは、ヘタが下になって並べてあるのが普通。このほうが香りが良く出るらからです。
実はりんごには「頭」と「尻」があり、へたのあるほうが「尻」で、へたのないほうが「頭」なのです。てっきり逆だと思っていたでしょ? だからアメリカのスーパーでのリンゴの並べ方は、頭をお客さんに向けたもので、日本のスーパーのリンゴたちはお客さんに「尻」をむけさせられているのです。
ちなみに「頭」には花がついていました。お尻の匂いよりも頭の匂いがいいのはそのためですね。』
さとじは、尻(知り)ませんでした。
なので、改めて、「きわこ」さんの頭を撮ってみました。
「てっちゃのコラム」にりんごの話を書いたところ、またまたうれしいことに、のりこ様より、コメントをいただきました。
のりこ様:「きわこ~ってリンゴが家にあります。食べられました?」
さとじ:「『きわこ』ですか?面白い名前ですね。食べたことも見たこともありません。」
のりこ様:「三郷の松村さんのリンゴです。明日にでも届けます!」
と、いうことで、「きわこ」さんがさとじのもとにやってまいりました。
恐らく、「きわこ」って人のお名前ではないかと推察しますが、どうなんでしょうか?
お味は、「やさしい甘さが口に広がります。おいしいです!とにかく、やさしい甘さとしか言いようがありません!」
先日、トルコのりんご『アマシア』をご紹介しましたが、追加です。
facebook友のご厚意に感謝感激。
ネットで「トルコのりんご」を検索してみると、リンゴを使ったレシピが、ゾロゾロ出てきます。トルコのりんご、丸かじりというより、料理で使うことが多いのですかね?
しかし、『れら』ですが、すごく香りがいいです。うっとりしてしまいましたよ。
(感想)
・後でネットで調べて、「やっぱり!」と思いました。だって、昔食べた「印度」の味がしたもんね。 これ、香りがいいですね。ネットの解説のとおりの、おいしいりんごです。ファンになりました。
(ネットの解説)https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/ourin.htm
■王林(おうりん)とは?●「ゴールデン・デリシャス」と「印度」の交配品種 王林/おうりんは福島県伊達郡の大槻只之助氏によって生み出された品種で、「ゴールデン・デリシャス」と「印度」の交配品種とされています。
1952年に命名されましたが、品種登録はされず今では「ふじ」「つがる」に次いで多く作られ、青りんごの代表的な品種となっています。
きおうやトキはこの王林を親として生まれた品種です。
王林の果実は250~300g位で、果皮は黄緑色の地色に日光を浴びていたであろう部分におっすらと赤みが見られます。果点はやや大きめで全体に蜜にありよく目立ちます。
果肉はやや硬く緻密で多汁です。強い甘さの割りに酸味が弱く、特徴のある香りがあります。
(ネットの解説)【ヒメリンゴとは】・古くから鉢植えや庭植えで親しまれるが人工的に作られた園芸品種であり、天然の分布はない。セイヨウリンゴとズミの雑種とする説が一般的だが、詳細は不明。
(感想)シナノスイートの旨さに慣れてきたところですが、この「名月」、ちょっとまってよ。うまいぞぉ。あまーく、なんか食べやすいじゃん。もう一個たべたくなるおいしさですね。
(ネットの解説記事より)正式名は「群馬名月」といい、親に不動の地位を築いた「ふじ」、ゴールデンデリシャス系統の「あかぎ」を、群馬の試験場で交配させて生まれたりんごです。1991年9月に品種登録されましたが、今まで脚光を浴びることがなく、近年その美味しさから注目されている品種です。
(感想)食べた瞬間「あっ甘い」っと感じました。「高徳」とすごい立派な名前がついたりんご。シナノスイートと並び、気になるりんごとなりました。
(ネットでの解説)https://www.ajfarm.com/
「こうとく」は全面に蜜が入り、食味、香りが高いりんごとして評価が高くなってきました。一方、「着色が悪く小玉リンゴ」として長い間、決定的に市場から低く評価され下積み期間を余儀なくされました。主流のサンふじに比べると格段に評価は低いリンゴでした。
そして、ようやく日の目を見るようになった苦労人の実力派の「こうとく」はこれまで誰にも知られず「まぼろしのリンゴ」として水面下に30年以上埋もれてきた存在だったのです。
この、市場に見放されて、再び戻ってきたリンゴ「こうとく」の由来とこれからの将来性について考えてみたいと思います。
「こうとく」は東光という品種の自然交雑から青森県で生まれた品種です。1個の大きさは小玉で150~180g位が平均的サイズです。ホントに小玉で着色の悪いりんごです。果実の形は円形で果皮は黄緑地に淡褐紅色の縞が明瞭に入り完熟に近づくにつれ特有の光沢が出てきます。艶々したりんごに見えます。
高徳(こうとく)は1985年に品種登録されたリンゴです。お耳には新しいのですが、新品種でもありません。驚きの蜜が入る美味しいりんごでありながら驚くほど小玉で、品質にもばらつきがあったため市場から敬遠され、数年前には栽培者がほとんどいなくなってしまって消滅寸前にまでなっていたそうです。長年「こうとく」は市場に嫌われた「まぼろしのリンゴ」と言われてきました。
リンゴ作りのプロフェッショナル中村隆宣氏に会いに行きました。
先日、中村さんのHP上の記事をシェアさせていただいたお礼と農園を見物させていただきました。
中村さんて凄い人です。東京農業大学在学中から30数か所もの、外国のりんごの生産国を歩き、三郷の地で本格的にりんご栽培に取り組んでこられ、現在は農業生産法人 有限会社 安曇野ファミリー農園「ナカムラフルーツ農園」の代表をされておられます。中村さんはこれまでの歩みを「神様がくれた時間」と題する本にまとめられました。早速購入し、読ませていただきましたが、その理想追求への姿勢と行動力は、素晴らしいとしかいいようがありません。
三郷のりんごは中村さんのような熱い思いを持った皆さんの手によって作られていたのですね。
中村さんのホームページをぜひご覧ください。http://www.anc-tv.ne.jp/~apple/index.html
(感想)カットしてびっくり。これりんご?赤いじゃん!味は、酸味が強い(時期的にもう少し後の方が良かったのかも)。とにかく、珍しいりんごでした。
(信州大学農学部果樹研究室のHP)ムーンルージュは、2018年に品種登録された長野県中野市生まれのりんご品種。収穫時期は11月上旬ごろ。「いろどり」と「ふじ」の掛け合わせにより誕生した品種で、「なかの真紅」や「炎舞(えんぶ)」も同じ親を持つ赤肉系品種であるとして知られている。
この「りんご食べ歩き」シリーズをみたfacebook友が、なんと、珍しいりんごが届けてくださいました。説明すると長くなるので、簡単にいうと、このリンゴはトルコが原産地で、それを日本で育てているそうで、料理で使用しているようです。
そのリンゴをさとじのためにわざわざそのレストランから頂戴してきていただいたのです。(味)これは、日本の甘い甘いりんごに食べなれている私たちでは、ちょっと、買ってきて食べるという気持ちにはなりませんね(汗)。
食べた瞬間、禁断の例のアダムとイブが食べたりんごだと思いました(汗)。
facebook友によると、名前もはっきりしないとおっしゃっていたので、ネットで調べ始めたら、とても興味深いページがありましたので、ご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
りんご栽培の歴史~「ときめき」 中村 隆宣 日本にはじめて、今のような生食用のりんごが入ってきたのは、今からわずか 130年くらい前のことです。明治時代より以前には日本には今のようなりんごがなかった事を言うと、たいていの人はびっくりします。平安時代に中国から渡来したりんごはいわゆる鑑賞用の小さな姫りんごだったので、昔の人はりんごは食べられない物と思っていました。明治時代、鎖国を解いて西洋のりんごがアメリカから入ってきた時、皆一応に驚いたようです。とは言ってもそれは港の近くの都市部の人たちだけで、地方の人たちは、配られた苗木にりんごが成るまでは西洋りんごを見ることもできなかったのです。
りんごの苗木がアメリカから全国に導入されたのは明治7年の事でした。その年長野県に3本、翌年青森県に3本苗が入りました。私はその時の人々の気持ちを想像すると「わくわく」してしまいます。りんごの苗を植えた明治の人たちはその木に何が成るんだろうかと「ときめいた」はずです。そして、りんごがはじめて成った時さぞかし感動しただろうと思います。日本のりんご栽培はそんな人々の感動そして「ときめき」から始まったことに私は強く惹かれます。そして、その時の「ときめき」の気持ちを受け継いで私もりんごを作り続けたいと思っています。
では、その西洋りんごの起源はいつ、そして、どこなのでしょう。
私は今から10数年前トルコを旅しました。りんごのルーツを探す旅でした。でも残念ながらりんごの原木を想像するような古い木に出会うことはできませんでした。でもトルコのりんごの起源と言われているアマシアと言う町を訪れ、りんごを栽培している人たちに会いました。りんごはこの地帯に紀元前2000年頃から原生していたと言っていました。そして、りんごは少しずつヨーロッパ大陸にその栽培が広がり、イギリスなどからアメリカ大陸に渡り、そして日本にも導入されたのです。これは、りんごの4000年の壮大な旅でした。まさにそれ自体がりんごを作る人たちの壮大な心の旅であったと私は思っています。りんごを作りたいという「ときめき」の思いが、4000年の時を超え、私たちの心に今も伝わっているのです。
http://www.anc-tv.ne.jp/~apple/tokimaki.html
(感想) ちょっと、早かったのかなぁ。もちろんおいしいのだけど、もうちょっと、後でもう一度食べてみたい味でした。それにしても、「ゴールド」とは、すごい名前ですね。
(ネットの解説) 長野県果樹試験場で1983(昭和58)年に「ゴールデンデリシャス」に「千秋」の花粉を交配して出来たものを選抜育成し、1999(平成11)年に品種登録されました。長野県のオリジナル品種「リンゴ3兄弟」のひとつとされています。
(感想)名前のとおり可愛いりんご、♪赤いりんごにくちびーるよせてー・・。丸かじりしました。パリンという音がしました。おいしくいただきました。(ネットの説明)■シナノピッコロとは?●「ゴールデンデリシャス」×「あかね」シナノピッコロは1979(昭和54)年に長野県果樹試験場において、「ゴールデンデリシャス」に「あかね」を交配し、その実生の中から選抜育成されたリンゴで、2004(平成16)年に登録出願、2006(平成18)年に品種登録されました。
(感想)ネットで調べたら「涼香の季節」。面白いネーミングですね。確かに、香り高い個性的な味でした。
(ネットの解説)涼香の季節は、山形県南陽市の船中和孝氏が1981(昭和56)年に、自園のふじとスターキングの混植園で発見した偶発実生とされてきました。発見以降、増殖を行いながら特性調査を継続し、1995(平成 7)年に特性が安定していることを確認して育成を完了したりんごで、山形県の種苗会社が1999(平成11)年に品種登録しました。出願時の名称は涼香でした。収穫は9月下旬~10月上旬です。
(感想)ネットの解説では「まるかじり」を推奨しているので、丸かじりしました。なるほど、やわらかい。ちょっと、採ってから時間が経ってるのかな、って、バリパリという感じではなかったです。
(ネットの説明)シナノプッチは小玉の丸かじりりんごとして、長野県果樹試験場が「つがる」に「さんさ」を交配して育成した新品種です。パリパリとした食感で、果皮が口に中に残りにくく、甘くジューシーなりんごです。
(感想)名前のとおりスイートですね。食べた後も、口の中に爽やかな甘さが残ります。さすがの味です。おいしいです。
(解説)ネットから 長野県果樹試験場で「ふじ」と「つがる」を交配・育成・選抜した品種で、1996年(平成8年)に登録されました。長野県オリジナル品種として「りんご3兄弟」のひとつです。●シナノスイートの特徴果実の大きさは350g程度と大きく、表皮は綺麗に赤く染まり濃赤色の縦じまが入ります。果汁が多く、糖度が14~15%ほどですが酸味が穏やかなため、柔らかい甘みが前面に感じられる味わいです。そこからシナノスイートと命名されたようです。
(感想)酸味があまり感じられない、甘さにこだわったような味かな。もちろんおいしいですけどね。
(解説)ネットから拝借青森県を代表する黄色りんご。さわやかな甘みと香りが特長。2004年に品種登録された、皮は浅黄色、実は淡い黄色の新しい品種。酸味は弱く、コクのあるさわやかな甘みとシャキシャキとした食感が好評です。
トキは王林とふじの交配で誕生した、青森生まれの新しい品種です。(注)この写真見て「あぽーぺん」って言った人は、すごい洞察力のある人だと思います。
(感想)
「うまい!」です「おいしい」じゃなくて。丁度食べごろっていうか、甘味酸味のバランスが良いように思います。うまいですね。!
(「あずさ」の解説 ネットより)
早生ふじと呼ばれるリンゴは、主にふじの枝変わりなどで生まれた通常のふじよりも収穫時期が早いもので、いくつかの品種があります。このあずさは長野県で作られている早生ふじの名称です。
果実の大きさや形、外見はふじとよく似ていますが、やや扁平気味の物が多いような気もします。果実全体に色付きもよく、サビも少ないです。果肉はジューシーで、シャキシャキした歯ざわりも心地よく、丁度良い固さで甘味酸味共に強すぎず弱すぎずといった感じです。トータル的に、ふじと同じように美味しいリンゴです。
(感想)
口にした瞬間、昔食べた「祝(お盆りんご)」が頭に浮かびました。懐かしい味、特別甘いとか酸っぱいとかいう感じではありませんでした。うんうんと言いながら頂きました。
(森のかがやき ネットから)
国の研究機構「果樹研究所」で育成された甘くて黄色いりんごです。「つがる」に「ガラ」を交配し選抜、育成されたもので、2011年に品種登録されました平成生まれの新しいりんごです。 果樹研究所の説明によると、リンゴ園の樹に着いた黄色い果実が太陽の光を浴びてきらきらと輝くイメージから「もりのかがやき」と命名されたそうです。 糖度は13度以上で酸味がないため非常に甘く感じるジューシーなリンゴです。 1個の大きさは370g程度と大きく、果形は円形です。 果肉は黄白色で歯ざわりが良く多汁で、糖度は平均で15度程度になります。酸味は少なく、芳香があり、食味は安定して優れています。
(さとじの感想)facebook友の森西さん、貫さん、お勧めのりんご。一言でいうと「おいしい!」です。「うまい!」じゃなくて「おいしい!」です。と、いうほかありません。
(『秋映』facebookより引用)果汁たっぷりで甘味も強い、長野「りんご3兄弟」の1つ。甘味と酸味のバランスが絶妙な、長野県オリジナルの品種。 果汁をたっぷりと含み、濃厚な味わいが人気です。黒っぽい色になるのが特徴。
1日に1個リンゴを食べると元気になる!って、誰かが言ってました。確かにそんな気がします。今日は、「シナノドルチェ」、ちょっと酸味が強いかな。皆さん、りんごの種類いくつ知ってますか?
・フジ・シナノピッコロ・シナノスイート・シナノドルチェ昔は、紅玉と国光だったよね。お勧めのリンゴあったら教えてください。
もちろん、波田のスイカもすごいけど、だけど、リンゴもやっぱすごいね。三郷で発見「シナノリップ」、さっそく試食、うんうん、いいね。やっぱ、リンゴはうまい!