さとじの日常, 草花

カラタチさん、ごめんなさい!

朝、軽トラに乗ったら、なんか、良い匂いがするじゃん。
何だと思ったら、カラタチの匂い!いい匂い!

先日、カラタチの実をかじってやろうと思って、六個採って、それを軽トラのダッシュボード(ダイハツのは、置いたものが落ちないように運転席から見えないようになっている)に置いてまま、忘れていたってわけだ。

カラタチさんのことを、棘だらけだし、カラタチ風呂にもならないし、食べられないし、ドロボー除けの垣根にしかならないなぁ、なんて言ってたけど、取り消します。

カラタチってすごく良い匂いがすることが分かりました。お勧めです。

さとじの日常, 草花

レモンが実った

せんせーせんせー、ぼくは、ちょーうれしいです。

なぜかというと、だって、鉢のレモンが黄色くなって、店で売ってるレモンと同じようになってきたんだよ。

せんせー、すごいでしょう。だって、7個もあるんだよ。

それがあ、いつまでたっても、黄色くならないので、調べたら、グリーンレモンというのもあるらしいので、もしかして、そうかもしれないと思って、このレモンの鉢をくださったkojimaさんに、電話したら、「ふつうのレモンだ」というので、それじゃ、これが限界かなぁ、それじゃ、むしって、かじってみるか、と思って見にいったら黄色くなっていたんだよ。

センセー、ぼくは、このレモンで「レモンシロップ」を作って、レモンスカッシュかなんかにしたらいいなぁと思っています。(20201107)

さとじの日常, 草花

春は桜、秋はやっぱり菊ですね。

穂高神社でも菊花展が開かれています(12日まで)。

穂高パソコンスクールの入り口にも、素晴らしい菊が飾られています。菊づくりが趣味の東條さんのご好意で置かせて頂きました。

こんなに立派な菊に育てるには相当の手間がかかっているのでしょう。本当に美しいと思います。

さとじの日常, 草花

カラタチ風呂

 先日、カラタチをアップしたところ、facebook友の紗江子さんより、カラタチの利用方法として、お風呂に入れてみたらどうかというご提案がありました。なるほどなるほど。 

 早速、試してみました。

 まず、予想外だったのは、カラタチって浮かないです。底に沈んでしまいます。 柚子や、リンゴのように、良いにおいを期待しましたが全くしません。

 紗江子さん、残念、カラタチ風呂という訳にはいきませんでしたので謹んでご報告させていただきます。

 カラタチってかなり汚れていることが分かったので、洗ってあげたら、金色に輝きました。

さとじの日常, 草花

花器と花の関係

素晴らしい木彫を製作されている山村治男氏から、厳しい宿題を頂きました。

「わしが作った花入れに花を活けてみよ」
「師匠、ちょっと、まってください。師匠の作品は、それ自体が美術品であって、花を活けるためのものではありません。さとじごときに、そんなことができるわけがございません。ご勘弁を・・」
「つべこべ申すでない、すぐに活けてFacebookにアップするのじゃ、よいな」

花器と花の関係というものは面白いですね。
普通に考えれば、花が主役になると思うのだけど・・・。

ご命令なので取り急ぎ、その辺のコスモスを飾ってみました。
師匠、今回はこの程度でお許しを。引き続き、お勉強いたしますので、ところで、師匠、今日はお誕生日ですね。おめでとうございます。これからも「丁寧な仕事」のお手本のような作品をおつくりください。

さとじの日常, 草花

イチジク

このところ、りんごに首ったけのさとじですが、先日は有明の親戚の家へ用事で寄ったら、野菜や栗、それに温室で育てたイチジクをうれしいことに頂きました。

Facebook友のナカジマさんは、ワイン煮にしたおいしそうな写真をアップしておりました。ただ、かじって食べるのもなんかもったいないような気がして、もーもーかーさんと協議の結果、スパゲッティの中に入れたらどうかということになり、アボカドとエビを一緒に、調理してみました。そしたらさ、うまいだこれが・・・。