さとじの日常, 認知症予防

【ネクタイで首を締め上げる】

哲(さとじ)の認知症予防_実践編 21

白いシャツにネクタイをたまにするとキリッとします(気のせいかもしれないけど)。
今日は、三ヶ月間の職業訓練(求職者支援訓練・穂高パソコンスクール)の修了式。一人の脱落者もおらず今日を迎えた訓練生の皆さんに敬意を込めて、ネクタイ締めて、いざ出陣。
お勧め度(3)予防度(3)

さとじの日常, 認知症予防

【花を育てる】

哲(さとじ)の認知症予防_実践編 19
【花を育てる】
鉢の花を枯らさずにずーと育てるって結構難しいね。水やり忘れて枯らしてしまった花数知れず・。来年も花を咲かすことができる人って認知症じゃないね、絶対。(土屋さんから頂いたシクラメン、元気ですよ)
お勧め度(3)予防度(5)

n19

さとじの日常, 認知症予防

【認知症サポーターになる】

哲(さとじ)の認知症予防_実践編 17
【認知症サポーターになる】
認知症にならないための最適な手段。それは、認知症をサポートする側になってしまうこと、つまり、認知症サポーターになること。
さとじは、3月13日に養成講座を受けて認知症サポーターになります。
お勧め度(5)予防度(5)

n17.jpg

さとじの日常, 認知症予防

【名前を付ける】

2014/3/8 哲(さとじ)の認知症予防_実践編 16
【名前を付ける】
皆さんは、電源ケーブルとか接続コードとかいっぱいあると思うけど、ちゃんと管理できてますか?
さとじの場合、何か購入したらすぐにコードとかに名前を付けちゃいます。
そうしないと、何のケーブルだか分からなくなっちゃうでね。
お勧め度(3)予防度(3)

n16

さとじの日常, 認知症予防

【本を読む】

2014/2/25 哲(さとじ)の認知症予防_実践編 14
【本を読む】
ネット上からダウンロード(購読)して携帯端末で読むというのが一般化してきて、さとじの場合、iPadが読書専用端末になりつつあります。確かにすごく便利なんだけど、やっぱ、紙の本の方が、読んだ気がするね。
お勧め度(3)予防度(4)

n14

さとじの日常, 認知症予防

【薪割り】

2014/2/20 哲(さとじ)の認知症予防_実践編 13
【薪割り】
薪割りって、やっぱ、男の仕事だよね。
大きな丸太を、パカーンと真っ二つに叩き割るって、結構快感、ストレス解消に持って来いです。
ちょっと無理目の力仕事って脳みそにも刺激になっていいかもしれないぞ。
お勧め度(3)予防度(4)

n13

さとじの日常, 認知症予防

【頭を毎日洗う】

2014/2/19 哲(さとじ)の認知症予防_実践編 12
【頭を毎日洗う】
脳みその入れ物である「頭」を毎朝洗うという作業を、数十年、習慣として続けている。
低血圧・低体温気味なので朝風呂に入って、頭からお湯をぶっかけないとエンジンがかからない。
ホントは脳みそを取り出してタワシで洗いたいところなのだが、入れ物を洗うことで少しは刺激になるのではなかろうか。
で、風呂から出たら、自家製酸性化粧水(昔『暮らしの手帖』が推奨した)をぶっかけて完了。(写真)
市販のヘアーなんとか、シェービングなんとかというものは一切使用しない、なぜかというとああゆうものは、ハゲの原因になるから・・。
お勧め度(2)予防度(4)

n12

さとじの日常, 認知症予防

【異国の人と話す】

哲(さとじ)の認知症予防_実践編 10
【異国の人と話す】
穂高駅前そばにはよく外国の方が来てくださいます。
今日は、雪の中、頭を雪だらけにして、4人のお嬢さんがご来店。
めちゃくちゃ語で話しかけます。
オーストラリアの大学生(上海・インド・オーストラリア)で、スキーではなく観光で来日。
今夜は名古屋のホテルに泊まる。そばはとても美味しいと・・。そんなようなことを言っていたと思うのですが・・。
お勧め度(2)予防度(2)

n10

さとじの日常, 認知症予防

【働く】

2014/2/5 哲(さとじ)の認知症予防_実践編 7
【働く】
認知症対策の決め手はやっぱり「働く」ことだよね。
定年を迎えたお父さんが2、3年でおかしくなるなんて話、よくあるじゃん。
働いていれば、ぼけてる暇がないもんね。だで、ずーと死ぬまで働くってもんだじ。
お勧め度(3)予防度(5)

n07

さとじの日常, 認知症予防

【集う】

2014/2/2 哲(さとじ)の認知症予防_実践編 6
【集う】
一人暮らしの老人は認知症になりやすいというのは、分かるような気がします。
気のあう仲間と集まって話をするのはその反対で良いに決まってますよね。
写真は穂高パソコンスクール パソコン倶楽部中村班の皆様との新年会(2014/1/31)。
12年目に入ったこの倶楽部、この間認知症を患ってリタイアした人は一人もいません(笑)
お勧め度(5)予防度(5)

n06

さとじの日常, 認知症予防

【書きながら考える】

2014/1/26 哲(さとじ)の認知症予防_実践編 5
【書きながら考える】
さとじのホワイトボードは4枚綴りのノート型(A4)。
ミーティングの時メモを取ったり、プレゼンの時、相手の方に書いて説明したりと便利です。また、書いたり消したりしながら作戦を練ったり、今流行りのマインドマップ用にも使っています。それから、このペンですが、ノック式になっているので蓋がどっかへいっちゃうイライラもありません。ホワイトボードを使ってる皆様、このペンはお勧めです。
お薦め度(3 ペンは5) 予防度(4)

n05

さとじの日常, 認知症予防

【メモる】_その2

2014/1/24 哲(さとじ)の認知症予防_実践編 4

風呂に入ってる時、突然、大事なことを思い出したり、閃いたりする時ってないですか?風呂から出て、そのことを思い出そうとすると、思い出せない。そういうことってないですか?

そこで、導入したのが、水にぬれても大丈夫という耐水ノート「Waterproof Note]。ペンは雨の中でも書けるという優れもの。
欠点は、風呂場に持ち込むのを時々忘れること。それと、書き込む準備をしていると、なかなか閃かないこと。

風呂ぐらいのんびり入れよという声が聞こえてきますので、お勧めはいたしません。
お薦め度(1) 予防度(4)

さとじの日常, 認知症予防

【メモる】_その1

2014/1/20 哲(さとじ)の認知症予防_実践編3
【メモる】_その1
物忘れに対抗するには、メモを取る、これしかないでしょう。
さとじが愛用しているのは、商品名「mamemo」。
紙ぺらにメモをとっても、その紙がどっかへいっちまう、ってことあるよね。
でも、これは、いいよ。なんか閃いたらすぐに、これに書き込むだ。
普段は机に置いてあるけれど、ご飯の時もこれを持参して横に置いておくだ。
ご飯食べたり、酒飲んだり、テレビ見てたりしてる時、いいこと閃くことあるじゃん。
そういう時、すごく役に立ちます。
お勧め度(3) 予防度(5)

n03

さとじの日常, 認知症予防

【髭を剃る】

2014/1/19 哲(さとじ)の認知症予防_実践編 2
【髭を剃る】
年々、しかも急速に男らしさを失って行く中で、なぜか、髭と鼻毛だけは、剃っても切っても抜いても元気に生えてくるのはどういうわけだ。

世の中には、その髭を剃らずに立派に誇らしげに蓄えているおじ様もいるけれど、さとじの場合はそんな勇気もなく毎朝、カミソリで髭を剃ります。
最近、そのカミソリを思い切って5枚刃というすごいのに替えたらせ。まーず、具合がいいだ。今まではよくホテルなんかに置いてある使い捨てでやってたのだけど、早くこれにしりゃ良かったと・。
この髭剃りの緊張感(いい加減にやると切れて血が出る)と髭剃り後の爽快感、これって、認知症予防にいいんじゃないのかなぁ。
無精ひげのおば様にもお勧めです。
お勧め度(4)予防度(5)

n02

さとじの日常, 認知症予防

【五本指の靴下を履く】

2014/1/17 哲(さとじ)の認知症予防_実践編 1
【五本指の靴下を履く】
認知症予防には指先を使うと良いとのことなので、この冬から使用。親指を最初に入れてそれから順番に入れていくのだけど、たまーに、どっかでずれて、小指が余ったりします。履き心地はすごくいいです。
お薦め度(4) 認知症予防効果度(3)

n01